DRM(Digital Rights Management)って?

DRM(デジタル著作権管理)とは

DRMとは、デジタルコンテンツの著作権を保護する技術のことです。著作権が考えられた当時は、本や映画フィルムなどのアナログ媒体を前提にしていました。しかし、「複製にかかるコストがほとんどない」「コピーしても劣化せず、全く同一のものとなる」「遠隔地や国外であっても簡単に送受信ができる」といった特徴を持つデジタルデータは、従来の著作権管理の考え方ではカバーしきれない部分を多く持っています。
これらに対し、適切な保護・管理の技術が必要となっています。

  

さまざまなDRM技術

DRM技術の代表的なものとして、オリジナルデータを複製することや、第三者が利用することを難しくするための技術があげられます。ダウンロード販売をしている音楽ファイルの多くは複製回数の上限が定められており、無制限にコピーを増やすことができないようにしてあります。
また、画像ファイルにも同様に複製回数を制限する技術が存在します。

 


6.3.2 IP Intelligenceとデジタル著作権管理(DRM: Digital Rights Management)

また、全世界からアクセスでき、距離や国に関係なく情報を発信できるというインターネットの特徴が、著作権・版権上のトラブルを引き起こす場合があります。

ドラマ・映画などの上映権やキャラクターの版権は国や地域単位で認可されることが多く、認められた地域外の上映や使用は禁止されています。日本国内のみの上映権を持っている映画をインターネット上で配信しようとした場合、ライセンスを遵守するために、国外からのアクセスを制限するという方法が考えられます。

多くの場面で、制限の回避を防ぐために、改ざんや隠匿の難しいIPアドレスをベースとした位置認識技術が使われています。また、IP Intelligence技術によってプロキシの利用有無を判定することができるため、アクセス元情報を意図的に変えようとしてプロキシサーバを利用するユーザを検知し、アクセスを制御するという対策を取ることができます。
プロキシサーバについては「プロキシサーバ(Proxy Server)って?」で解説しています。

  

まとめ

・デジタルコンテンツの著作権を保護・管理する技術を、デジタル著作権管理(DRM)と呼ぶ。
・代表的なDRM技術として、音楽ファイルや画像ファイルなどに対する複製回数制限の技術がある。
・地域単位で認可される上映権や版権を遵守するために、IP Intelligence技術によるアクセス制限が使われることがある。